工務店でありながら環境活動を行なっている
アトリエデフ環境事業部「環と環」

そんな環と環の活動をご紹介します



日本の山を守り育てることをモットーにしているアトリエデフ

しかし、わたしたちの小さな力だけでは、環境問題を解決することはできません

必要なのは、少しでも多くの人を巻き込み大きな力にすること

小さな環をつくる
小さな環と小さな環がつながり
大きな環となっていく
そんな想いが「環と環」です

さまざまな分野の方々と協力する体制をつくっています
教育機関・地域施設での講演/ワークショップや
福祉施設・農家さんとの協働などを通して
地域のみんなで考える環を着実にひろげています




環と環がめざしているのは
「環境事業としてきちんと儲かること」

お金が回る仕組みづくりができれば、
竹林に目を向ける人が増え、
全国の放置竹林問題が解決されていきます

「バンブーマイスター育成講座」を開講し
放置竹林を整備して竹を活用できる人材を
増やす取り組みも進めています

活動の紹介

環と環の取り組みについてご紹介します

山や森を守る活動の一歩 竹林整備

環と環といえば「竹」ですよね!
およそ週一でおこなっている竹林整備

詳しくは『たのしく竹林プロジェクト』をご覧ください

竹林は環と環にとって「宝の山」

放置竹林を整備しながら、あらゆる活用を実施しています

環と環の活動を知るには、まずは竹林整備から!
さあ、竹林整備の一日を追ってみましょう

1日のはじまり まずは挨拶から!

始める時は何事も挨拶から。
参加者がいる時はお互いに自己紹介をしてから
今日の作業内容を共有します。

今回の竹林はどんな状況か?
ケガをしないために、気を付けることは?
そしてなにより、「たのしむ」こと!

さあ、作業のはじまりです!

うえまつリーダーがビシバシ指示を飛ばしますので、
作業員はうえまつさんの指示に従います。
大体うえまつさんの言うことを聞かなかった人は
怪我をして
ますので、よく聞きましょう☆

竹を粉砕するチッパー機を巧みに扱うのは
我らがしゃちょー!とナンクルさん。

切った竹をどんどんチッパー機にかけて
竹を竹チップや竹パウダーに変えてくれます。
竹チップや竹パウダーは畑の土を良くしてくれる優れモノ
ぜひつかってみてね♪

お昼ごはん
竹林整備は美味しいお昼が出ます!
地域のお店の美味しいお昼ごはんを
天気がいい日はお外で食べます

食べたら午後の作業、開始です!

作業が終わったら、一度手をとめて
周りを見てみましょう

からだ全体で自然を感じ、深呼吸

お手入れによって竹林は変化しましたか?
少しの作業でも、


ゆっくりと整備は進んでいるはず

最後はニッコリ笑って、はいチーズ!
1日の作業、おつかれさまでした!

竹の活用方法

  

竹林整備で切った竹の活用方法はさまざま!

整備中に粉砕してその場でつくる


竹パウダー、竹チップ

竹パウダーをつかって猫砂に
竹を焼いて竹炭に
竹そのものをつかって日用品に
竹をひごにして竹細工のかごなどにも

いつもつかっているものが


竹でできているものも多いので、
ぜひ周りを見てみてください!

    「炭を作るのは大変そう」
    そういったイメージを持った方が多いかもしれません
    でも環と環でつくる竹炭はとっても簡単!

    無煙炭火器という炭化器をつかって
    竹を燃やした後、フタをして蒸し焼きする方法で竹炭をつくっています。

    竹を切って、割って、燃やす。
    燃やしている時は一緒に何かを焼いたりしてたのしく作業しましょう!

    →モキ製作所さんの無煙炭火器についてはこちら



    他にも環と環ではたくさんのお仕事があります
    SNSでは環と環がどんなことをやっているのか、


    随時発信しているのでぜひそちらも


    チェックしてください♪

    Instagram

    活動報告、イベント情報など
    最新情報を更新しています
    ぜひフォローしてね!

    https://www.instagram.com/watowa_def